遊風の養生日記Ⅱ

術伝流の愉癒庵遊風(颶風颯雷電)が、鍼灸操体食養はじめ養生について書いていきます

2007-01-01から1年間の記事一覧

術伝HPの「鍼は引き鍼」の更新

ここ数日、術伝HPの「鍼は引き鍼」の「体は自然」と「鍼の自然則」を更新しています。興味ある方はのぞいてみてください。http://yajiuma.pupu.jp/yajiumapuki/index.php?%EF%AA%A4%CF%B0%FA%A4%AD%EF%AA

だしをつくる

だしをつくった。さば節と宗田鰹節の厚削り各20g、干し椎茸3こ、細切り昆布15枚ほどを水1.1lほどとともにシャトルシェフにいれ火にかけ沸騰しはじめたら直ぐ外鍋に入れ1時間ほど放置。さば節と宗田鰹節、干し椎茸、細切り昆布を取り出した後、醤…

カラジとテビチ

カラジ(豚の顔)とテビチ(豚の足)の蒸したものが届いたので夕方つまみとして食べた。膝がギシギシいうので沖縄の方々が「歳取ったらテビチを食え」というのにならい、コラーゲンを補給してみることにしたので。 カラジは鼻先を食べたが柔らかくて美味しい…

『犀の角たち』佐々木 閑(しずか)著 大蔵出版

朝日新聞木曜夕刊に「日々是修業」を連載されている花園大学教授・仏教学者。前から私の考えと良く似たことを書いているなと思って気にしていた。私は信仰としてはアニミズムだが、一般の宗教の中では初期仏教や原始仏典が気に入っていたのだが、その辺りが…

患者のために自由診療(医師が鍼を多く使って)

元記事は朝日で流れましたが、朝日のHPからはすでに削除されたようです。以下のブログに文章があります。http://ameblo.jp/wellness21/entry-10045930051.html 書き出しの部分を引用すると、以下の通り。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜…

ツボの出方の自然則

ツボの出方の10の自然則を術伝HPの「鍼は引き鍼」にのせた。 この10の自然則を理解していると、患者さんの訴えを聞いたり、体を目で見て手でさわって確かめたりしたことと、この10の自然則を照らし合わせて、だいたいツボの出ているところを予測でき…

早大顔面マッサージロボ開発

うーん、こういう時代なのかなと言う感じです。 このロボのマッサージ受けてみたいです。http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071009/140393/

茹でたタコの頭

半夏生のころ書いた茹でたタコの頭を送ってもらって、1回分ずつラップして冷凍し、つまみとして時々食べている。解凍をレンジでするよりも自然解凍のほうが美味いことがわかった。大きいので一つを10くらいに切り分けて1回分にしているのだが、ぶつ切り…

『鍼は引き鍼』の原稿書き

このごろは、講座の準備をする以外は『鍼は引き鍼』の原稿書きをしている。先週ようやく「鍼灸の自然則」を書き終え出版社に送った。これで、「体は自然」「治療は対話」と合わせて理論的というか概論的な部分の原稿は送り終えたことになる。今日から実技編…

8月5日の操体講座の報告を術伝HPに

8月5日に行われた「体で覚える鍼灸・操体講座」の操体の報告を術伝HPに載せた。 詳しくは>>>http://yajiuma.pupu.jp/yajiumapuki/index.php?%C5%EC%B5%FE%A3%B0%A3%B7.%A3%B0%A3%B8%A3%B0%A3%B5%A5%EC%A5%DD%A1%BC%A5%C8

鍼灸院でのスタッフの紹介を頼まれる

まえに鍼灸を伝えた後輩から鍼灸院の受付などをする学生バイトを探してくれないかと頼まれた。いま日曜の講座に来ているのは夜の学生が多く、治療院が15時から21時なので無理。だれか昼間の学生さんがいないかな。予約で8割がうまっているという接客経…

健康問答

五木寛之、帯津良一対談集『健康問答』読んだ。なかなか良かったです。いろいろな情報に惑わされずに、これくらいを基本的な立場にしてゆくのが養生の基本かもしれません。健康問答 本当のところはどうなのか? 本音で語る現代の「養生訓」。作者: 五木寛之,…

「鍼は邪気を引く道具」を術伝HPに

7月1日の通し稽古の時に出版社の方から『鍼は引き鍼』の原稿をできた順に送るように言われ、「体は自然」から最終チェックをしている。ついでに「鍼の自然則」のチェックもしてみた。それで、その1の「鍼は邪気を引く道具」を術伝HPにのせてみた。 −−−−…

住宅地の除草剤・農薬に注意!?

庭や道路脇などにも除草剤・農薬などが撒かれているそうだ。以下の記事はペットの散歩についてだけれど、小さな子供達だって危なくないかなと考えてしまいました。我が家の子は、幼児の頃、散歩させるといつのまにか何処でも行ってしまう子だったし、なんで…

「個」を見つめるダイアローグ

これからの日本というよりも、これからの日本人、日本に住む一人一人の生き方を考える上で読んでみると良いかなと思います。日本という国家に頼らずに生きていく覚悟が一人一人の日本人に必要な時代なのかなと言う気がしました。「個」を見つめるダイアロー…

おろし蕎麦

ここ数日暑いので、今週の昼飯は盛り蕎麦。 ついこの間までは釜揚げ蕎麦だったのだけれど。昨日まではミョウガタケや長ネギを薬味にしていたのだが無くなったので、今日は大根下ろしが薬味。株取りナメコをチンした物をそえる。出汁は椎茸と昆布と厚削り節で…

半夏生とタコ

もうすぐ半夏生だそうで、そのせいか、ここ2日ほど無性にタコが食べたくなって、晩のおつまみはタコを買ってきて食べています。一昨日はヤナギダコ、昨日は北海ダコ(ミズダコかな?)。ともに茹でた物の冷凍戻し。今日はスーパーで生ダコを見かけたのでサ…

手の作り方について

ある掲示板に「鍼灸をする手の作り方」に関する質問が出たので、それに合わせて術伝HPの「鍼灸を独習」を少し書きかえた。読んだだけで伝わるためには、もう少し詳しく書いたほうが良いかなと思う。アイデアを暖めていきたい。まぁ、はじめは自分の体の肘…

『日本経済に関する7年間の疑問』

村上龍がJMMで7年間連載してきたものをまとめたもの。日本経済に限らず、これからの時代を考える上で参考になった。「「生活費と充実感を保証する仕事を持ち、かつ信頼出来る小さな共同体を持っている人」を成功者の定義としている」と書かれているよう…

「体は自然」が東洋的身体観の基本

表記を術伝HPに書いた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 東洋的な身体観・病気観としては、「体は自然」という事が基本になると思います。難しい言葉で言えば、「天人合一思想」という事になるのかなと思いますが、ようするに、「人は動物、体は自然で、人は…

『古武術に学ぶ身体操法』

「自分の未熟の言い訳に精神論を持ち出すようなことだけはするまい、・・・「武道稽古研究会」ではなく「武術稽古研究会」・・・”術”という、単なる繰り返しの延長線上にはない世界を追求していく・・・」 とあり、私が「術伝」の「術」に込めた願いと同じ様…

鍼の自然則4

術伝ML(muchukand)に「鍼の自然則4」を流してチェックを依頼。おおまかには以下の通り。そのうち術伝HPにも載せる予定 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 『鍼は引き鍼』「鍼の自然則」その4 鍼治療では、病は三陽一陰に分ける (C)2007 愉愈庵遊風 −−−−−−−−−…

鍼の自然則3

術伝ML(muchukand)に「鍼の自然則3」を流してチェックを依頼。おおまかには以下の通り。そのうち術伝HPにも載せる予定 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 『鍼は引き鍼』「鍼の自然則」その3 手順が大切、型は先ず体で覚える (C)2007 愉愈庵遊風 −−−−−−−−−−−…

鍼の自然則2

術伝ML(muchukand)に「鍼の自然則2・手足、陽、下に引く」を送りチェックをお願いした。おおまかには以下の通り。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− さて、邪気に頭を衝かせないように邪気を体の外に誘導するのが刺法の基本だと書きましたが、そのためには、ど…

「鍼の自然則」1

術伝MLに『鍼は引き鍼』「鍼の自然則」その1(鍼は邪気を引く道具)を送り、みんなにチェックを依頼。 大まかには以下の通り −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1. 鍼は邪気を引く 「鍼の自然則」のうち、1番目、最も最初に理解する必要があるのは「鍼は邪気…

「自分流初代を目指そう」

出版社の方に促されて『鍼は引き鍼・治療は対話』の「体は自然」「治療は対話」「鍼は引き鍼」の各項目の鍼版を書いている。『操体もくもく』のほうで一度書いた内容だが、鍼は違う内容もあり、書き直している。今日は「学んだ色々な流派の共通点を見付け、…

EPA・FTAと准介護士

厚労省は、フィリピンとのEPA・FTAにからんで准介護士資格の導入を決め、いまの国会で審議中とのこと。介護士さん方にとっては、協定締結時よりも不利になりつつあるようだ。今後、スリランカ、インド、マレーシア、インドネシアなどリゾートのマッサ…

少陽経絡病証

術伝HPに表記を載せた −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 少陽の病は、体の横・側面に主症状が出る病で、ツボが深く、変わりにくい事、ぶり返しが多い事が特徴です。逆に、軽くても治りにくい病は、少陽位にツボが出ている事が多いです。 代表例は、先ず、 体…

上焦:邪気の病

術伝HPに表記を載せた −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上焦の病は、体の内側の横隔膜より上に主症状やツボが出る病で、呼吸循環器系とも言えます。邪気に因る事が多く、手の陰経に引きやすいです。また、横輪切りの背中の横隔膜より上にもツボが出ます。症状…

プロを目指す方へ

「鍼灸あマ指などのプロを目指す方へのちょっとしたアドバイス」を術伝HPに載せた −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− インターネット上の色々な掲示板やML(メーリングリスト)、メールマガジンなどで情報を集めてみましょう。おすすめのものは、HP&MLに載…