遊風の養生日記Ⅱ

術伝流の愉癒庵遊風(颶風颯雷電)が、鍼灸操体食養はじめ養生について書いていきます

操体

ツボや経絡、気血水や上衝などを感じられる人を増やしたいな…新年にあたって

新年にあたって、何か書こうと考えていたのですが、4日の間、酔いながら考えて、ほぼ、まとまりました。 ツボや経絡、気血水や上衝などの腹診項目を実感できる人を増やしたいなと思います。 まぁ、前にも書きましたが、ツボや経絡って体という自然に現れる自…

腸内細菌叢と腹診や鍼灸操体

このごろ、腸内細菌叢と様々な病との関係が叫ばれるようになってきましたね。心の病、パーキンソン病、認知症などにも関係しているとか聞きます。 日本では、昔から腹が大事にされてきました。「腹が太い」とか「腹を練る」とか「 腹が据わる」とか「腹を括…

左手で支え、右手で治療や介護をする方に典型的な歪み

うつぶせ寝からの動きの操体だったのだけれど、やっていくうちに、左半身を縮めたがり、横向き寝に近い格好になった。 右利きの方がこういう操体が気持ちいいときは、自分で座位や立位をたもてない患者さんを、左手で支え、右手で治療、看護、介護することが…

先天性脳動脈奇形の脳出血による片麻痺2

2回目。京に帰る新幹線の都合で、いつもより1時間半早めに治療開始。 やったことは、前回8.20とほぼ同じ。 今回目立ったことは、鍼を刺すと、手も、刺したまわりが赤くなったこと。そのため、赤くならないところにツボを探して刺鍼。そして、置鍼したまま…

術伝HPの移転ほぼ完了

やじうまこみゅが今年一杯で閉鎖になるので、やじうまこみゅ内の術伝HPを@ウィキに移転していましたが、ほぼ完了しました。 新トップページ - 術伝HP - アットウィキ あと残っているおもなものは、「自分で養生」と「症例問答」。今週中に移転予定です。 よ…

ヨガで無理した足捻挫

ヨガで結跏趺坐のようなポーズをして、右足が捻挫したような状態で、外くるぶし前方あたりが痛いという方。 ちょうど操体による手首足首の改善の症例写真をとりたいと思っていたので、モデルになってもらった。 対角反対側の左手、上下反対側の右手、左右反…

筋肉の機能性病変から考える東洋的物療の有効範囲

「ツボ(とくに阿是穴)は、筋肉の機能性病変」という視点から、操体あマ指、鍼灸などのいわゆる東洋的物療の有効範囲を考えてみたい。 1.動作制限をともなう痛みなど運動器系 いちばん分かりやすいのが、動作制限の改善だと思う。痛みが出る動作の一歩手…

足首捻挫

6人目。足首捻挫をしたが、明日高尾山にいくので、なんとかならないかという話。 まずは、今日のテーマの立ち姿勢での操体で調整した。 そのあと、足首捻挫のときの定番、つまり、対角、上下、左右、患部の順で、関節押し込みの操体をしておいた。 また、再…

筋肉の機能性疾病変から考える椎間板ヘルニアと膝関節症

加茂先生の言う「筋肉の機能性病変」という視点から、椎間板ヘルニアと膝関節症を考えてみました。 椎間板ヘルニアによる神経圧迫が痛みの原因とする考え方をとる医師の方が未だ多いということは言えると思いますが、加茂先生たちも書いてられるように、その…

カゼかな?

昼飯のあと、ネットでDVDメディアのことを調べてたら、頭がボーッとして少し痛くなってきた。よくわからないので頭が疲れたかなと思い、休憩がてら近くのスーパーへどんなDVDメディアが売っているか見に行った。帰りに熱が出始めていることにきづいた。カゼ…

「術伝流操体」を術伝HPにアップロードはじめた

去年から週刊メルマガ「あはきワールド」に連載している「術伝流操体」を、4月からの講座にあわせて術伝HPにアップロードすることにしました。4月2回目の講座の内容のものをきのうアップしました。写真入りなので文章だけよりも分かりやすいかなと思い…

8月5日の操体講座の報告を術伝HPに

8月5日に行われた「体で覚える鍼灸・操体講座」の操体の報告を術伝HPに載せた。 詳しくは>>>http://yajiuma.pupu.jp/yajiumapuki/index.php?%C5%EC%B5%FE%A3%B0%A3%B7.%A3%B0%A3%B8%A3%B0%A3%B5%A5%EC%A5%DD%A1%BC%A5%C8

「自分流初代を目指そう」

出版社の方に促されて『鍼は引き鍼・治療は対話』の「体は自然」「治療は対話」「鍼は引き鍼」の各項目の鍼版を書いている。『操体もくもく』のほうで一度書いた内容だが、鍼は違う内容もあり、書き直している。今日は「学んだ色々な流派の共通点を見付け、…

体で覚える鍼灸・操体講座07の2回目

1回目に欠席した方への説明実演を9時半から10時、1時半から2時にしたので、休んでいる暇が少なくて草臥れた。鍼の時間には姿勢の話が出て、いろいろやっているうちに姿勢が良くなった方が沢山出て嬉しかった。操体のほうは今回も1期の方で3期の練習…

体で覚える講座・東京・日曜の新年度1回目

新しい参加者の方々を迎えての1回目。遠くは博多と盛岡からの方もいて、にぎやか。みていると皆上手。操体では3期の事も練習する方が続出。今からこれだけ上手なら2年後はどれだけ上達しているか楽しみ。3月に10人通しを達成された方々以上に巧くなり…

橋本先生の残された8つの言葉

橋本先生のお別れの会の時にかかげられた8つの言葉の色紙をひさしぶりに出してみました。 人間の体は気持いいように ちゃんと組み立てている 素直に従えばいい 自分でなければやれぬことが四つある 息と食と動と想は他人には代わってもらえない それに皆天…

仙台の操体講座3.29

はりぃさんのありがとう整体院での初めての操体講座。なかなか素敵な感じ。間接照明が決まっている。以前内装関係の仕事をしていたという経験が生きているなと思った。 操体講座のほうは、自動運動への対処で、座位と立位からの手の平感覚を養う練習をしたの…

鍼術覚書の修業に追加

術伝HPの鍼術覚書の修業に追加をした。 操体も同じなので、見出しに操体も付けた。 付け加えたのは以下の通り −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実力がついてくると、良い時と悪い時の差が少なくなる 差があるなら、もっと修業を楽しむ工夫をする心に言葉…

術伝流操体3.腰痛の可動域制限

上記原稿をあはきワールドに送った。今度の木曜に仙台で写真を撮る予定。4月2周目くらいのあはきワールドに載るので、見て下さい。概要は以下の通り −−−−−−−−−−−−−−−−−−− 術伝流操体no.3 腰痛の方の動作制限を緩和する立位からの操体 −−−−−−−−−−−−−−−−…

1期1.指揉みの更新

術伝HPの操体講座の1期1.指揉みのページを更新。 一揉みについての解説と図を操体掲示板でのはりぃさんやpuruさんとのやり取りを踏まえて書き直した。 :−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 一揉みの中には、動診、たわめ、瞬間脱力がはいっている ・スーとツボ…

「母さんの鍼」さんの操体・初報1

「左頚部痛」について 操体・初報第一回 11月初旬 ・主訴は左頚部痛 ・60代の男性1.患者さんの症状 (1)元々、C6・C7間が狭く(レントゲンでご本人が確認済み)、 時々指先に違和感があったものの、狭いことによる痛みは、 得になっかった。 (2)伺っ…

術伝流操体2腰痛に横向き寝からの操体

「あはきワールド」というメルマガに連載中の「術伝流操体」の「no.2腰痛に横向き寝からの操体」の校正をして編集部に送りました。今度の水曜日に出ます。写真も沢山載ります。モデルをして下さった方々ありがとう。見て見て下さい。よろしく。 >>

2期10.ラクな寝方からの連続操体

例によってMLにテキストを送った。おおまかには以下の通り :−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 体で覚える操体講座06.2期 10.ラクな寝方からの連続操体 〜〜 ラクな姿勢からイイ感じを探す 〜〜 (C)2007 愉愈庵遊風 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− …

4期9.立てない歩けない方への対処

2月4日の講座で練習するので、術伝MLにテキストを送った。おおまかには以下の通り −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 操体は先ず下半身の歪みを取る事を基本にしていますが、これは立って歩ける方の場合です。立ったり歩いたりが旨くできないほど歪みが大き…

操体講座2期9.横向から皮膚&重さ

「操体講座2期9.横向き寝からの皮膚と重さの操体」のテキストを術伝MLに送った 概要は以下の通り :−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 体で覚える操体講座06.2期 9.横向寝がラクな時、皮膚や重さの操体の基本 〜〜 ラクな姿勢からイイ感じを探す 〜〜 (…

仙台木曜講座1月

今年始めての仙台の操体講座 始めに「応急処置から学ぶ操体の基本2.肩凝り・五十肩」のビデオ撮影。2回目だが、やはりビデオが回っていると意識してしまうなぁ。この間よりも慣れたけど。皮膚操体もやろうかと思ったけど疲れたので、終了。のどが渇いたの…

内科系急性症状への操体

1月21日の講座で練習するので「内科系急性症状への操体」を術伝MLに送った。 おおまかには以下の通り −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− .0. 内科系急性症状は、重ければ救急医療と連携 ・東洋的物療で急性症状に対処できるのは、機能的疾患まで (器官破壊…

2期8.横向き寝から動きの操体

術伝MLに2期8.を送った。練習は1月21日。 横向き寝からの操体は本やビデオには載っていない事が多いけれど、実際には良く使う。歪みの多い方は横向に寝るのがラクな場合が多いから。ただ、頭で考えて仰向けやうつ伏せがラクと思っている方が多いだけ…

昔の文献を読む時に気をつけたい事

として、以下の文章を術伝の「参考文献」に付け加えた。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 古武術の研究をしている方の話では、古い武術書には、武術家本人が書いたものよりも、当時のインテリであるお坊さんに書いてもらったものが多いそうです。当時の武術家…

日曜講座12月2回目

イブにも関わらず沢の方が来てくださり、盛り上がっていました。 午前の鍼灸のほうは、モデルの方が2期4期ともに手強い方で実演に時間がかかってしまい、そのぶん二人組での練習時間が少なくなり、終了時間を大分オーバーしましたが、皆さん熱心に実技練習…