遊風の養生日記Ⅱ

術伝流の愉癒庵遊風(颶風颯雷電)が、鍼灸操体食養はじめ養生について書いていきます

枝豆の玄米麹粉漬

f:id:kuhuusa-raiden:20210801063842j:plain

枝豆の玄米麹粉漬を仕込んだ

f:id:kuhuusa-raiden:20210801063924j:plain

一晩室温で放置したら、発酵して塩味、冷蔵庫に入れた

枝豆を一袋蒸して、半分食べて、残り半分を玄米麹粉漬にしてみました。

追記:枝豆を漬けるのは初めてだったので、塩の量が多すぎたのか、塩味がきつくなってしまいました。

追記2:2回目挑戦で、塩加減は丁度良く成りました。一袋丸ごと蒸して1日漬けて冷蔵庫で冷やしておけば、何時でも食べられるのが良いなと思いました。

 詳しい作り方は以下に書きました。

kuhuusa-raiden.hatenablog.com

トマトと葉ネギの玄米麹粉漬

f:id:kuhuusa-raiden:20210719080012j:plain

トマトの玄米麹粉漬、2日漬けたものを取り出して冷蔵庫で保存

f:id:kuhuusa-raiden:20210719080149j:plain

葉ネギの玄米麹粉漬、3日ほど漬けて取り出したもの、昼飯の蕎麦の薬味

f:id:kuhuusa-raiden:20210719075931j:plain

トマトの玄米麹粉漬を仕込む

f:id:kuhuusa-raiden:20210719075902j:plain

トマトの玄米麹粉漬、丸一日経った状態

f:id:kuhuusa-raiden:20210719080711j:plain

葉ネギの玄米麹粉漬を仕込んで1日目

 キュウリの漬汁が多くなったので、それも利用して、トマトの玄米麹粉漬を作ってみた。キュウリと同じく、夏のおやつ代わりですね。

 また、葉ネギ(分葱…商品名アジサイネギ)が特売だったので、それも玄米麹粉漬にしてみた。3日でカサ(見た目の量)は1/3以下に成った。昼飯の蕎麦の薬味。

 特売品や半額品を買って漬けておけば長持ちすることも、玄米麹粉漬の良い所かも。

 玄米麹粉漬の作り方は、以下に書きました。

kuhuusa-raiden.hatenablog.com



 追記:葉ネギのように糠漬にしにくいものも糠漬風に出来るのが玄米麹粉漬の良い所かも。今度はニラも試してみたいです。

 







玄米雑穀粥に、青ナスとサバの味噌煮を、ブッかけて丼に

f:id:kuhuusa-raiden:20210714180754j:plain

玄米雑穀粥、水多めで粥状に

f:id:kuhuusa-raiden:20210714180844j:plain

青菜ナスとサバの味噌煮をブッかけて丼に

 暑くなってきて、クーラーを使ってないせいか食欲が落ちています。玄米雑穀御飯は、水を多くし粥状にしています。

それに、煮るとトロミが出る青ナスとサバを味噌煮にしたものをかけて丼にしたのが、今日の夕飯です。キュウリの玄米麹粉漬も食べます。

青ナスは、沖縄のヘチマを使った味噌煮ナーベランブシみたいな感じに成ります。

キュウリと青唐辛子の玄米麹粉漬

f:id:kuhuusa-raiden:20210713143125j:plain

キュウリの玄米麹粉漬、丸2日、味:糠漬(古漬…乳酸発酵で酸っぱい)+ほんのり甘い(麹)

f:id:kuhuusa-raiden:20210713143254j:plain

キュウリの玄米麹粉漬、新しく仕込んだ、玄米麹粉を少し足した

f:id:kuhuusa-raiden:20210713143457j:plain

青唐辛子の玄米麹粉漬、5日目かな?、発酵しているブクブクが見えますか?

f:id:kuhuusa-raiden:20210713143658j:plain

青唐辛子の玄米麹粉漬、上から見ると

・玄米麹粉漬
1.玄米麹をイワタニのミルサーで粉にしたもの

2.自然海水塩
3.酒粕(少々)

4.麹屋甚兵衛の「浅漬けの素」(少々)

5.発酵バナナ:メキシコ産有機バナナの玄米麹粉漬(少々)

※(追記):水が上がりきらないうちは、1日数回振ったり、瓶の蓋を固く締めて逆さまにしたりします(逆さまを終えたら蓋を弛めるのを忘れずに、発酵ガスを逃がすため)。それでも、水が上がりきらない時は、自然塩を溶かした水、キュウリの玄米麹漬で余った水、麹屋甚兵衛の「浅漬けの素」を足します。

 

 長く使うもの、例えば、青唐辛子、ミカンや夏ミカンの皮、バナナは、上記。
 発酵バナナは(発酵しやすいので)漬物を入れる時に少し入れると、漬物が発酵しやすいです。また、玄米御飯を炊く時に少し入れると、半日位でブクブクと泡立っています。

 キュウリのように1,2日漬けて食べてしまうものは、漬け上がった物を取り出した後に、味を確かめながら、玄米麹粉と自然海水塩を足して、漬汁は使いまわします。キュウリ用の漬汁は3年目です。

夏を乗り切るために。
真夏は、昼蕎麦の薬味として、鷹の爪の粉よりも、青唐辛子の漬物の方が美味しく感じられます。漬物にするのは、半額の時に大量に買って、保存するため。
キュウリの漬物は、暑い時期のおやつ代わりです。

追記:玄米麹を粉にするのが面倒なら、麹屋甚兵衛の米粉麹と糠でも良いと思います。

追記2:キュウリの玄米麹粉漬は、1日経つと、こんな風に発酵します

f:id:kuhuusa-raiden:20210714145834j:plain

キュウリの玄米麹粉漬、1日経つと、こんな風に発酵します

追記3:発酵しやすいわりに、漬汁(漬床)の管理は、糠床や三五八漬床よりも簡単です。

追記4:トマトと葉ネギの玄米麹粉漬は以下

kuhuusa-raiden.hatenablog.com


追記5:「発酵しやすさ」、「漬床の管理が簡単」の他に、気に入っている点は、「キュウリなどの果菜、ネギや山椒若葉などの葉物、ミカンや夏ミカンの皮(秋にはリンゴ紅玉の皮で挑戦の予定:作りました、いつでもアップルティが飲めるのが良いです)、などが同じ漬け方で漬けられる」こと、「食べる時に、洗わず、そのまま食べられる」ことですね。「そのまま食べる」ために、食べる時のサイズに漬ける時に切ってます。

追記6:糠漬け、塩麹漬け、酒粕漬けなどの良いとこ取りかな?

 

秋鮭と神楽南蛮キャベツの煮物

f:id:kuhuusa-raiden:20200916162447j:plain

秋鮭と神楽南蛮キャベツの味噌煮



初秋と晩夏ということで、初秋の代表は生秋鮭、晩夏の代表は神楽南蛮。それに夏秋キャベツと突き出しコンニャクを一緒に煮て、味付けは、何時も通りに、酒粕、味噌。隠し味に、カレー粉と梅酢。

生秋鮭は、切り身を取った残りの尻尾部分を集めたもの。私は、昔の越後村上の殿様と同じく、鮭は皮が一番美味しいと思っているので、秋生鮭は、この部分を買うことにしています。